Posts Tagged ‘#プレゼント’
会社での誕生日祝いの効用
夏休み明け初めての顔合わせ、みんな事故無く元気に出社しました。

ディミーティングは、8月生まれのバースデー、昨年9月1日入社のYさんのお誕生日もやっとお祝いできました。

約一年の日之出での職務を振り返り、今後の抱負を述べ、「皆さん一緒に頑張りましょう。」と締め括ったYさんのご挨拶は素晴らしかったです。

運良く入社直ぐお祝いした方や、時にはバースデーまで在籍しない方も有りましたが、お誕生日お祝いは、確実にみんなの節目になっているようです。
仕事のことだけでなく、人生の棚卸のようなものができれば最高です。
何のために仕事をするのか
なぜ日之出にいるのか
これからどう生きていくのか
一人一人が真剣に考え、より良い人生を送ることが、 日之出の仕事のためにも良い結果をもたらすと考えています。
お誕生日お祝いするほか、お客様や仕入先さんの状況、今起こっている問題等などを包み隠さず話します。 今日は日之出の決算の状況などもお話ししました。

夏休みのお土産もいただき、私もボンとらやさんのピレーネを皆にプレゼントしました。
お盆明けの2日間、留守を守ってくれてありがとう!
娘婿の唾石症手術も無事終わり、孫娘も寂しい思いをしないですみました。
「休んでくださいね。」って言ってくれた皆のおかげです。
これからも隠し事無く、何でも話せる会社、助け合う会社で有りたいと思います。
ゆりこ

ディミーティングは、8月生まれのバースデー、昨年9月1日入社のYさんのお誕生日もやっとお祝いできました。

約一年の日之出での職務を振り返り、今後の抱負を述べ、「皆さん一緒に頑張りましょう。」と締め括ったYさんのご挨拶は素晴らしかったです。

運良く入社直ぐお祝いした方や、時にはバースデーまで在籍しない方も有りましたが、お誕生日お祝いは、確実にみんなの節目になっているようです。
仕事のことだけでなく、人生の棚卸のようなものができれば最高です。
何のために仕事をするのか
なぜ日之出にいるのか
これからどう生きていくのか
一人一人が真剣に考え、より良い人生を送ることが、 日之出の仕事のためにも良い結果をもたらすと考えています。
お誕生日お祝いするほか、お客様や仕入先さんの状況、今起こっている問題等などを包み隠さず話します。 今日は日之出の決算の状況などもお話ししました。

夏休みのお土産もいただき、私もボンとらやさんのピレーネを皆にプレゼントしました。
お盆明けの2日間、留守を守ってくれてありがとう!
娘婿の唾石症手術も無事終わり、孫娘も寂しい思いをしないですみました。
「休んでくださいね。」って言ってくれた皆のおかげです。
これからも隠し事無く、何でも話せる会社、助け合う会社で有りたいと思います。
ゆりこ
3月の誕生日に寄せて・・・おおらかな心で、それぞれの立場を尊重し合い、助け合い、信頼し合って、楽しく仕事ができる会社でありたいです。
今日のディミーティングで3月のお誕生日をお祝いしました。

3月生まれは8人、4月と並んで一番多く、3月1日から5日までは毎日誰かのお誕生日です。
勤続数年の方から数十年の方まで、職種も多彩ですが、全員が無くてはならない大切な日之出メンバーです。昨年病気したSさん、怪我をしたTさんも、元気で誕生日を迎えられたことの喜びを挨拶しました。

毎月洋菓子と和菓子を5ケづつ箱詰めしていただいていますが、一つだけは季節限定のお菓子にしています。
今月は姿も可愛い苺大福なのですが、縫製リーダーのTさんだけは、優美な桜の形の練りきりです。Tさんは酸っぱいもの、レモンは勿論みかんも苺も苦手なのです。皆さん、Tさんに何かあげる時の参考にしてくださいね。(笑)
二月に無事女の子が生まれた育休中のIさんには、2週間もつお菓子を用意しました。
1か月検診の頃、会社に顔を出してくれるのを、皆心待ちにしています。
ディミーティングを開いたした理由はもう一つ、就業規則の変更を皆に発表したのです。
変形労働時間制をとっている日之出は、社員から選出された代表者と毎年締結して4月からの年間カレンダーを労働基準監督署に届けなければなりません。
今年は土曜日の休みを増やしたいと思い、労働時間を見直しするため、就業規則変更が必要になったのです。
この際、顧問社労士さん、顧問会計士さんと相談の上、就業規則を時代に即した形に改定することにしました。
長年の懸案事項だった退職金制度を国の中退共へ移行し、賃金規定もシンプルでわかりやすいものにするとともに、パワハラ、セクハラ、秘密保持に関する条項を明記し、マイナンバー関連を加えました。
今の時代、どんな小さな会社でも労働基準法はじめ各種の法規を遵守しなければ成り立ちません。法律を守って、会社が健全で存続できることが一番大事です。
老若男女、家族のいる人、いない人、皆違った環境にあります。 おおらかな心で、それぞれの立場を尊重し合い、助け合い、 信頼し合って、楽しく仕事ができる会社でありたいと思います。
ゆりこ

3月生まれは8人、4月と並んで一番多く、3月1日から5日までは毎日誰かのお誕生日です。
勤続数年の方から数十年の方まで、職種も多彩ですが、全員が無くてはならない大切な日之出メンバーです。昨年病気したSさん、怪我をしたTさんも、元気で誕生日を迎えられたことの喜びを挨拶しました。

毎月洋菓子と和菓子を5ケづつ箱詰めしていただいていますが、一つだけは季節限定のお菓子にしています。
今月は姿も可愛い苺大福なのですが、縫製リーダーのTさんだけは、優美な桜の形の練りきりです。Tさんは酸っぱいもの、レモンは勿論みかんも苺も苦手なのです。皆さん、Tさんに何かあげる時の参考にしてくださいね。(笑)
二月に無事女の子が生まれた育休中のIさんには、2週間もつお菓子を用意しました。
1か月検診の頃、会社に顔を出してくれるのを、皆心待ちにしています。
ディミーティングを開いたした理由はもう一つ、就業規則の変更を皆に発表したのです。
変形労働時間制をとっている日之出は、社員から選出された代表者と毎年締結して4月からの年間カレンダーを労働基準監督署に届けなければなりません。
今年は土曜日の休みを増やしたいと思い、労働時間を見直しするため、就業規則変更が必要になったのです。
この際、顧問社労士さん、顧問会計士さんと相談の上、就業規則を時代に即した形に改定することにしました。
長年の懸案事項だった退職金制度を国の中退共へ移行し、賃金規定もシンプルでわかりやすいものにするとともに、パワハラ、セクハラ、秘密保持に関する条項を明記し、マイナンバー関連を加えました。
今の時代、どんな小さな会社でも労働基準法はじめ各種の法規を遵守しなければ成り立ちません。法律を守って、会社が健全で存続できることが一番大事です。
老若男女、家族のいる人、いない人、皆違った環境にあります。 おおらかな心で、それぞれの立場を尊重し合い、助け合い、 信頼し合って、楽しく仕事ができる会社でありたいと思います。
ゆりこ
あなたの誕生日をみんなでお祝いしよう
皆さん、こんにちは。日本初のモップメーカー日之出株式会社の松本です。
今日のディミーティングで二月のお誕生日をお祝いしました。

ボンとらやさんは、春の香りがいっぱい、

お雛祭りももうすぐです。
二月のお誕生日は三人、
昨秋辞めたYさんは元気かしら・・・
病気療養中のAさんのことも気になります。

タイムリーな柴田秋雄さんの日めくりカレンダー
「日本一幸せな社員をつくる」
元ホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人の言葉です。

中小企業は、大きな一つの家族のようなもの ご縁があって出会ったみんなの誕生日を みんなで心から喜んでお祝いしようとお話しました。
今年の目標「楽しくやりきる」は、簡単そうで深いことば・・・ 前からいる人も新しい人もみんなで思い合って 気持ちよく楽しく仕事できる会社でありたいと思います。
ゆりこ
今日のディミーティングで二月のお誕生日をお祝いしました。

ボンとらやさんは、春の香りがいっぱい、

お雛祭りももうすぐです。
二月のお誕生日は三人、
昨秋辞めたYさんは元気かしら・・・
病気療養中のAさんのことも気になります。

タイムリーな柴田秋雄さんの日めくりカレンダー
「日本一幸せな社員をつくる」
元ホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人の言葉です。

中小企業は、大きな一つの家族のようなもの ご縁があって出会ったみんなの誕生日を みんなで心から喜んでお祝いしようとお話しました。
今年の目標「楽しくやりきる」は、簡単そうで深いことば・・・ 前からいる人も新しい人もみんなで思い合って 気持ちよく楽しく仕事できる会社でありたいと思います。
ゆりこ
いとまゆ先生のシュトーレン☆Otomeスタッフでいただきます。
今年もいとまゆ先生から「シュトーレン」を送っていただきました。

クリスマスにに近い23日にいただこうと思ったのですが、
OtomeスタッフのSさんがお休みだということを忘れていました。
二つも贈ってくくださったので、じっくり味わうことができました。

大きな栗がたくさん入った味わい深いシュトーレンです。
とても美味しく楽しくいただきました。

冷凍してあった娘手作りのカヌレも一緒に・・・。
忙しい年末のひとときを楽しく過ごすことが出来ました。
「まいにちが ぱんびより」のカレンダーも嬉しかったです。
今年も残り少なくなりましたが、お身体お大切になさってくださいませ。
良いお年をお迎えくださいますようお祈りしています。
ゆりこ

クリスマスにに近い23日にいただこうと思ったのですが、
OtomeスタッフのSさんがお休みだということを忘れていました。
二つも贈ってくくださったので、じっくり味わうことができました。

大きな栗がたくさん入った味わい深いシュトーレンです。
とても美味しく楽しくいただきました。

冷凍してあった娘手作りのカヌレも一緒に・・・。
忙しい年末のひとときを楽しく過ごすことが出来ました。
「まいにちが ぱんびより」のカレンダーも嬉しかったです。
今年も残り少なくなりましたが、お身体お大切になさってくださいませ。
良いお年をお迎えくださいますようお祈りしています。
ゆりこ
娘宅でのクリスマスパーティ
今年も娘宅のクリスマスパーティーに呼んでいただきました。
日曜でしたので、2時頃娘宅に行き孫の子守です。
その間に娘はクリスマスケーキを焼き、チキンの丸焼きに初挑戦します。

アドバイスを求められましたが、私も丸焼きは未経験です。
とりあえずは、香草や香辛料を効かせてはと・・・
肉の中にも詰めて、天板の下にも玉ねぎやセロリを敷き詰めます。
220℃で70分、時々オリーブオイルを掛けながらじっくり焼きます。
ローズマリーの香りと鶏の焼ける芳ばしさが漂いなんとも幸せな気持ちになります。

定刻の7時にあちらのご両親が到着、お母様の手作りの牡蛎フライ、海老フライ、シイタケフライとつやつやと焦げ色の美しいチキンの丸焼きが並んで美味しそうです。

とりあえず6人で乾杯、今年は1歳9か月の孫も一緒にワインそっくりのグレープソーダで乾杯です。

勤めを終えた弟さん夫婦も合流して、ますます賑やかになりました。

オードブルも美味しそう

ヒイラギの代わりにミントを敷いたスノーホワイトの上をサンタさんが走っています。
21センチの大きなケーキ、八人で分けても食べでがあります。
スポンジもきめ細かく、とても上手にできました。

プレゼントを交換し

トナカイさんと遊ぶ孫も上機嫌です。
お嫁に行った娘のご家族のパーティに、毎年招待してくださる
娘の彼とご両親様の懐の深さ、やさしさに感動しています。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
ゆりこ
日曜でしたので、2時頃娘宅に行き孫の子守です。
その間に娘はクリスマスケーキを焼き、チキンの丸焼きに初挑戦します。

アドバイスを求められましたが、私も丸焼きは未経験です。
とりあえずは、香草や香辛料を効かせてはと・・・
肉の中にも詰めて、天板の下にも玉ねぎやセロリを敷き詰めます。
220℃で70分、時々オリーブオイルを掛けながらじっくり焼きます。
ローズマリーの香りと鶏の焼ける芳ばしさが漂いなんとも幸せな気持ちになります。

定刻の7時にあちらのご両親が到着、お母様の手作りの牡蛎フライ、海老フライ、シイタケフライとつやつやと焦げ色の美しいチキンの丸焼きが並んで美味しそうです。

とりあえず6人で乾杯、今年は1歳9か月の孫も一緒にワインそっくりのグレープソーダで乾杯です。

勤めを終えた弟さん夫婦も合流して、ますます賑やかになりました。

オードブルも美味しそう

ヒイラギの代わりにミントを敷いたスノーホワイトの上をサンタさんが走っています。
21センチの大きなケーキ、八人で分けても食べでがあります。
スポンジもきめ細かく、とても上手にできました。

プレゼントを交換し

トナカイさんと遊ぶ孫も上機嫌です。
お嫁に行った娘のご家族のパーティに、毎年招待してくださる
娘の彼とご両親様の懐の深さ、やさしさに感動しています。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
ゆりこ
シニアメンバーは日之出の希望の光☆限界に挑むパイオニアです。
シニアメンバーは日之出の希望の光
どこまでできるか挑戦するパイオニア
健康で仕事が好きならば、たとえ週に2日でも3日でも会社に来た方がいい。 シニアが生き生きと楽しく仕事していれば、歳をとっても働けるんだ、大事にしてくれるんだと・・・若いメンバーにもやりがいと希望が生まれます。
ベテランのかずこさんからの辞表が出たと聞いた時、
私は受け取らないし、見もしませんでした。
日ごろから辞表を受け取ったら、引き止めないと公言しています。
本人に聞くと、まだまだ元気で、ご主人も仕事をしているそうです。
少し年下のよしこさんが辞めることになった影響のようでした。
「惜しまれるうちに、腕が落ちる前に、辞めたい。」 誇り高い職人の美学なのです。
ご主人ともよく相談してもらって、勤め続けていただけることになりました。
今日のディミーティングで、「もしかしたら今年が最後になっていたかもしれませんね。」と笑って誕生プレゼントをお渡しすると、にっこりとほほ笑んで受け取ってくださいました。

かずこさんが辞めようと思ったことも、思い返していただいたことも、すべて皆に話しました。
なるべくオープンで風通しの良い社風でありたいと思います。
ゆりこ
健康で仕事が好きならば、たとえ週に2日でも3日でも会社に来た方がいい。 シニアが生き生きと楽しく仕事していれば、歳をとっても働けるんだ、大事にしてくれるんだと・・・若いメンバーにもやりがいと希望が生まれます。
ベテランのかずこさんからの辞表が出たと聞いた時、
私は受け取らないし、見もしませんでした。
日ごろから辞表を受け取ったら、引き止めないと公言しています。
本人に聞くと、まだまだ元気で、ご主人も仕事をしているそうです。
少し年下のよしこさんが辞めることになった影響のようでした。
「惜しまれるうちに、腕が落ちる前に、辞めたい。」 誇り高い職人の美学なのです。
ご主人ともよく相談してもらって、勤め続けていただけることになりました。
今日のディミーティングで、「もしかしたら今年が最後になっていたかもしれませんね。」と笑って誕生プレゼントをお渡しすると、にっこりとほほ笑んで受け取ってくださいました。

かずこさんが辞めようと思ったことも、思い返していただいたことも、すべて皆に話しました。
なるべくオープンで風通しの良い社風でありたいと思います。
ゆりこ
今期最後のディミーティング
皆様、こんばんは。
日本初のモップメーカー日之出株式会社の松本ゆり子です。
今日は、今期最終のディミーティングでした。
日之出テックスのメンバーも集まり、新城工場の皆には工場の電話の前に集まって聞いてもらいます。
各リーダーたちの連絡事項も今日は心なしか長めです。今期の総括と協力してくれた皆へのお礼の気持ちが溢れていました。また来期に向けての準備のお願いもありました。取締役のKさんからもねぎらいの言葉と共に、今期の反省と来期への抱負が語られました。
リーダー達が話してくれたので、私はただ皆にお礼を言うばかりですが、
一には、原材料、人件費が上がって採算が悪くなっているので新しい取り組みが大事だということ。
二には、お客様に喜んでいただいているのは、日之出の技術力と対応の良さだということ、
三には、そのためには社内の連携が大事で、気持ちよく楽しく仕事しましょうということ、だけはお話ししました。

忙し過ぎて、とうとう最終日になってしまった6月生まれ5人のメンバーのお誕生日も盛大な拍手で祝いました。ニコニコと挨拶するメンバーの表情を見ると、私もほんとうに幸せな気持ちになります。
バースディプレゼントはいつものボンとらやさんのお菓子の詰め合わせですが、6月ですので少し生っぽい水無月を入れていただきました。

6月にこのお菓子を食べると病気にならないそうなのです。というのも大正軒さんのFacebookの投稿で初めて知ったことなのですが、全国的な習わしなのかはまだわかりません。
あ、そうそう!新人のYさんにももちろんご挨拶していただきました。新しい仕事ですから慣れずに大変でしょうが、焦らずだんだんに覚えてくださればいいとお話しました。
明日から7月、夢中だった今期の決算はもう過去です。心機一転して新しいことに取り組んでいきたいと思います。
ゆりこ
日本初のモップメーカー日之出株式会社の松本ゆり子です。
今日は、今期最終のディミーティングでした。
日之出テックスのメンバーも集まり、新城工場の皆には工場の電話の前に集まって聞いてもらいます。
各リーダーたちの連絡事項も今日は心なしか長めです。今期の総括と協力してくれた皆へのお礼の気持ちが溢れていました。また来期に向けての準備のお願いもありました。取締役のKさんからもねぎらいの言葉と共に、今期の反省と来期への抱負が語られました。
リーダー達が話してくれたので、私はただ皆にお礼を言うばかりですが、
一には、原材料、人件費が上がって採算が悪くなっているので新しい取り組みが大事だということ。
二には、お客様に喜んでいただいているのは、日之出の技術力と対応の良さだということ、
三には、そのためには社内の連携が大事で、気持ちよく楽しく仕事しましょうということ、だけはお話ししました。

忙し過ぎて、とうとう最終日になってしまった6月生まれ5人のメンバーのお誕生日も盛大な拍手で祝いました。ニコニコと挨拶するメンバーの表情を見ると、私もほんとうに幸せな気持ちになります。
バースディプレゼントはいつものボンとらやさんのお菓子の詰め合わせですが、6月ですので少し生っぽい水無月を入れていただきました。

6月にこのお菓子を食べると病気にならないそうなのです。というのも大正軒さんのFacebookの投稿で初めて知ったことなのですが、全国的な習わしなのかはまだわかりません。
あ、そうそう!新人のYさんにももちろんご挨拶していただきました。新しい仕事ですから慣れずに大変でしょうが、焦らずだんだんに覚えてくださればいいとお話しました。
明日から7月、夢中だった今期の決算はもう過去です。心機一転して新しいことに取り組んでいきたいと思います。
ゆりこ
「一番大切なものは自由」の父とエクスマ。
皆様、こんにちは。
日本初のモップメーカー日之出株式会社の松本ゆり子です。
もうすぐ「父の日」ですね、皆様プレゼントはご用意されましたか?
照れ屋のお父さんもきっと嬉しいと思うので、心がけてあげてくださいね。
父が亡くなって早5年半が過ぎましたが、笑顔の父しか思い浮かびません。
父の「鶴の一声」で、あっちといえば家中があっちを向き、こっちといえばこっちを向くというような家庭でしたが、父は全然怖くはありませんでした。とても朗らかな人だったからです。

ほらふき男爵の冒険と父の思い出
子どものころから面白いお話をしてくれたのですが、ほとんど「ほらふき男爵の冒険」みたいなお話ばかりでした。出かけるのも好きで、バスや電車であちこち連れて行ってくれたのですが、いつも行き先は決まっていなくて、ワクワクドキドキしたことを思い出します。
車もすごく好きで、小学生の頃には、日曜日は毎週ドライブに出かけていました。毎週早朝出て夜遅く帰宅するので、月曜日は必ず宿題忘れで先生に叱られ、バケツを持って廊下に立たされたこともありました。
仕事の話も良くしてくれましたが、なぜかいつも大成功の話ばかりでした。
当時の父の会社ー大田区の六郷橋近くのプラスチック成型の町工場ーにも時々遊びに行きましたが、「ダイヤモンドの粉で磨いているんだよ。」と楽しそうに説明する父を見て育ったので、私も仕事が大好きになったのかもしれません。
「一番大切なのもは自由だ、そのために少しばかりの金と努力がいる。」というのが口癖だった父でしたので、「勉強しろ」と言われたことは一度もありませんでした。
それどころか、受験勉強中の私のところに、「面白い映画をやっているよ、一緒に見よう。」と誘いに来るありさまです。つられて映画を見てしまう私でしたが、楽しい思い出になって良かったと思っています。そんな風に「まぁ、いいか」と思ってしまう呑気なアバウトな性格は、経営者に向いていたと今更ながら、父のおかげと感謝しています。
その時は全く気がつかなかったのですが、私の家は普通の家庭とは大きく違っていたようでした。「~しなければ」とか「~してはいけない」という躾けはされなかったので、お嫁に行ってから苦労しました。(笑)
若き日の父は大学卒業を3カ月繰り上げて戦争に行き、ビルマのインパール作戦最前線で命からがら敗走する苦労を経験したのですが、その体験談でさえ、「ほらふき男爵の冒険」のような感じでした。
自分の部下の命だけは守ると決心して、必死に全員連れて帰った父は、それ以上悲惨なことは言いたくなかったのだと思います。
考え方てみると、発想がユニークでいつも楽しんでいて、人を大事にして皆に好かれる父の性格は、とてもエクスマ的だと思います。
きっと今頃は、戦死した大学の友人達や早世した大親友と、天国で楽しく暮らしていると信じています。
ゆりこ
日本初のモップメーカー日之出株式会社の松本ゆり子です。
もうすぐ「父の日」ですね、皆様プレゼントはご用意されましたか?
照れ屋のお父さんもきっと嬉しいと思うので、心がけてあげてくださいね。
父が亡くなって早5年半が過ぎましたが、笑顔の父しか思い浮かびません。
父の「鶴の一声」で、あっちといえば家中があっちを向き、こっちといえばこっちを向くというような家庭でしたが、父は全然怖くはありませんでした。とても朗らかな人だったからです。

ほらふき男爵の冒険と父の思い出
子どものころから面白いお話をしてくれたのですが、ほとんど「ほらふき男爵の冒険」みたいなお話ばかりでした。出かけるのも好きで、バスや電車であちこち連れて行ってくれたのですが、いつも行き先は決まっていなくて、ワクワクドキドキしたことを思い出します。
車もすごく好きで、小学生の頃には、日曜日は毎週ドライブに出かけていました。毎週早朝出て夜遅く帰宅するので、月曜日は必ず宿題忘れで先生に叱られ、バケツを持って廊下に立たされたこともありました。
仕事の話も良くしてくれましたが、なぜかいつも大成功の話ばかりでした。
当時の父の会社ー大田区の六郷橋近くのプラスチック成型の町工場ーにも時々遊びに行きましたが、「ダイヤモンドの粉で磨いているんだよ。」と楽しそうに説明する父を見て育ったので、私も仕事が大好きになったのかもしれません。
「一番大切なのもは自由だ、そのために少しばかりの金と努力がいる。」というのが口癖だった父でしたので、「勉強しろ」と言われたことは一度もありませんでした。
それどころか、受験勉強中の私のところに、「面白い映画をやっているよ、一緒に見よう。」と誘いに来るありさまです。つられて映画を見てしまう私でしたが、楽しい思い出になって良かったと思っています。そんな風に「まぁ、いいか」と思ってしまう呑気なアバウトな性格は、経営者に向いていたと今更ながら、父のおかげと感謝しています。
その時は全く気がつかなかったのですが、私の家は普通の家庭とは大きく違っていたようでした。「~しなければ」とか「~してはいけない」という躾けはされなかったので、お嫁に行ってから苦労しました。(笑)
若き日の父は大学卒業を3カ月繰り上げて戦争に行き、ビルマのインパール作戦最前線で命からがら敗走する苦労を経験したのですが、その体験談でさえ、「ほらふき男爵の冒険」のような感じでした。
自分の部下の命だけは守ると決心して、必死に全員連れて帰った父は、それ以上悲惨なことは言いたくなかったのだと思います。
考え方てみると、発想がユニークでいつも楽しんでいて、人を大事にして皆に好かれる父の性格は、とてもエクスマ的だと思います。
きっと今頃は、戦死した大学の友人達や早世した大親友と、天国で楽しく暮らしていると信じています。
ゆりこ
花はそれぞれ違って美しい☆姉妹の場合
一週間遅れで末娘から母の日のアレンジメントが届きました。

白と淡いグリーンを基調にした清楚な感じのアレンジメントです。

長女夫婦から贈られた華やかなアレンジメントとは趣が違っています。
お花の選択だけでなく、二人は同じ家に生まれた姉妹と思えないほど、顔も性格も違っています。
長女は調和を重んじる人、アレンジメントも同級生のご実家の花屋さんに依頼しました。祖母にもお花を毎年欠かさず贈り続けています。母の日もお誕生日も決して遅れることはありません。親戚への挨拶や年賀状なども欠かさず、親善大使のようになっています。子供のころから人に好かれましたが、争いごとが嫌いな性格のためか、深い交流はちょっと苦手のように見えます。
末娘はこだわりの人、自分がいいと思うことへの探究心はものすごいです。以前は喜怒哀楽がはっきりして、泣いたり笑ったり賑やかだったのですが、大人になってぐっと自分の中に納めることができるようになりました。
いいものを贈ろうという情熱もすごいのですが、記念日はしょっちゅう忘れます。わかっているので私はいいのですが、婚家のお母様にちゃんとしているのかちょっと心配です。
優等生っぽく見える長女も、幼いころはとても活発な面白い子でしたが、小学生になるころには、わがままも言わず、けんかもしないおだやかなお姉さんになっていました。
大家族に生まれた最初の子で、一身に注目と干渉を受け、祖母の介護などで不自由な思いもさせ、知らず知らずに我慢させていたのではと、申し訳ない気がしています。
末娘が生まれたころは、介護も最盛期で皆余裕が無く、ほとんど干渉されずに育ったら自由な子になりました。友達ともけんかするし、鞄は破くし、男の子と混じってサッカーもやるような元気で明るい子でした。
真ん中の息子とともに、同じ家庭で育っても、生まれ順やそのころの状況により環境が大きく変わるのですから、違う性格になるのは当然とも言えます。
同じ並び順の3人の子を持つ友人と、長女はね!とか、息子がね!とか、末っ子はね!とか話すと共通点があるのが笑えます。
どの子も違った個性があるけれど、どの子もみな素晴らしいと信じ続けたいと思います。
ゆりこ

白と淡いグリーンを基調にした清楚な感じのアレンジメントです。

長女夫婦から贈られた華やかなアレンジメントとは趣が違っています。
お花の選択だけでなく、二人は同じ家に生まれた姉妹と思えないほど、顔も性格も違っています。
長女は調和を重んじる人、アレンジメントも同級生のご実家の花屋さんに依頼しました。祖母にもお花を毎年欠かさず贈り続けています。母の日もお誕生日も決して遅れることはありません。親戚への挨拶や年賀状なども欠かさず、親善大使のようになっています。子供のころから人に好かれましたが、争いごとが嫌いな性格のためか、深い交流はちょっと苦手のように見えます。
末娘はこだわりの人、自分がいいと思うことへの探究心はものすごいです。以前は喜怒哀楽がはっきりして、泣いたり笑ったり賑やかだったのですが、大人になってぐっと自分の中に納めることができるようになりました。
いいものを贈ろうという情熱もすごいのですが、記念日はしょっちゅう忘れます。わかっているので私はいいのですが、婚家のお母様にちゃんとしているのかちょっと心配です。
優等生っぽく見える長女も、幼いころはとても活発な面白い子でしたが、小学生になるころには、わがままも言わず、けんかもしないおだやかなお姉さんになっていました。
大家族に生まれた最初の子で、一身に注目と干渉を受け、祖母の介護などで不自由な思いもさせ、知らず知らずに我慢させていたのではと、申し訳ない気がしています。
末娘が生まれたころは、介護も最盛期で皆余裕が無く、ほとんど干渉されずに育ったら自由な子になりました。友達ともけんかするし、鞄は破くし、男の子と混じってサッカーもやるような元気で明るい子でした。
真ん中の息子とともに、同じ家庭で育っても、生まれ順やそのころの状況により環境が大きく変わるのですから、違う性格になるのは当然とも言えます。
同じ並び順の3人の子を持つ友人と、長女はね!とか、息子がね!とか、末っ子はね!とか話すと共通点があるのが笑えます。
どの子も違った個性があるけれど、どの子もみな素晴らしいと信じ続けたいと思います。
ゆりこ